目次
DX(デジタルトランスフォーメーション)対応、進んでいますか?
現在、「2025年の崖」が迫っています。
これは経済産業省が発表したレポートに記載されていた言葉で、もしDXが進まなければ、2025年以降、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性があるとされています。衝撃的な内容ですね。
なぜ今、DX対応が必要なのでしょうか。古いシステムの寿命が迫っているからでしょうか。
本来DXが目指すのは、レガシーシステムの老朽化対応といった守りの発想ではなく、新しいデジタル技術を活用した新しい価値の創造のはずです。
世の中は急速に変化を続けており、新サービスや新技術が浸透するスピードはますます早くなっています。
- 書籍や日用品の購入→スマホで購入
- 中古品・不用品の売買→スマホで取引
- 現金決済→バーコード決済
- CD購入→定額音楽配信
- 事業所へ通勤→在宅勤務
- 電話対応→チャット対応
- テレビ→動画SNS
従来型システムは、変化への素早い対応が難しい
こうした状況の中、いかに素早く変化に対応できるかがカギになりますが、従来型のシステムのままでは変化への素早い対応が困難です。
従来型のシステムは、多数の業務提供を前提とした「1つの大きなシステムとデータベース」で構成されています。影響範囲が大きく、システム自体も非常に複雑だといえるでしょう。
これまではメリットの多い形態でしたが、裏を返すと部分的な改修であっても影響範囲が大きく、こまめに改修するのには向いていないというデメリットにもなります。
今後のスピーディーな変化対応を考えた場合、この「改修が容易ではない」という点がネックになりえます。

従来型システムは改修の影響範囲が大きく、急激な変化への対応が難しい
独立したシステムを連携させるのがポイント
では、今後の急速な変化へ対応するためにはどうすればよいのでしょうか。
ポイントは、独立したシステム同士を連携させておくことです。
従来型のシステムはすべての機能を1つのシステム内で構築する形でしたが、変化への素早い対応を実現するためには、目的別の独立したシステムの利用を前提に、各システム・データ同士を緩やかに連携させておくのが理想です。

独立したシステムを緩やかに連携させるイメージ
例えば、顧客管理システムとして新たにSalesforceを導入しても、他の業務システムは直接影響を受けません。あるいは、別のタイミングで経費精算システムだけを変更したとしても、他のシステムは影響を受けません。
このようにしておけば、必要に応じてシステムの入れ替えや追加を素早く行うことが可能になります。
中堅中小企業こそSaaSを活用すべき
中堅中小企業がDXを推進し、2025年の崖を乗り越えるために今やるべきことは、「複雑化・老朽化・巨大化・ブラックボックス化した既存のレガシーシステムを、目的別のシンプルな最新システムを緩やかに連携させた状態へ移行する」ことです。
世の中の変化に素早く対応するためには、単一の巨大なシステムを使い続けるのではなく、独立したシステムを連携させるのが重要です。そしてそれは、今からまたゼロベースで社内構築する必要はありません。「SaaS」を利用すればすぐに実現が可能です。
SaaSとは「Software as a Service」の略で、インターネット経由で利用できる月額制のシステムのことです。世の中には様々な業務を支える企業向けのインターネットサービスがたくさんあります。それらを組み合わせることによって、開発・導入に何ヶ月もかけることなく即座に必要なシステムを使い始めることができます。
変化への素早い対応の例として、SaaSを取り入れている企業の方がテレワーク環境に素早く対応できたという調査データをご紹介します。

出典:HENNGE株式会社「企業のSaaS利用とテレワークに関する調査結果」
このデータからもわかるように、中堅中小企業がこれからDX対応を進めるためにはSaaSの活用を前提に考えるのがよいと言えるでしょう。
クラウド型RPAで、システム間を連携させる
「よし、ではSaaSを使えば万全!」といけばよいのですが、残念ながらそう簡単ではありません。「システム間を連携させる」という部分でもうひと工夫必要なのです。
すべてのSaaSが他のシステムとの連携機能を持っているわけではないので、連携させるために結局は部分的に独自開発をしたり、あるいは人が手作業でデータを転記するといったことが起こることがあります。

SaaSなら即連携可能とは限らない
ここでおすすめしたいのが、クラウド型RPA「Robotic Crowd」を使ってSaaS間を連携させるという方法です。
Robotic Crowdはさまざまなシステムを連携できる「業務自動化プラットフォーム」

Robotic Crowdなら、連携させたいシステムにAPIがあってもなくても、自在に連携させることができます。APIがない場合は、Robotic CrowdがAPIのような役割を担ってくれるのです。
また、VPNへも対応しているので、基幹システムとの連携も可能です。
そして、Robotic Crowd自体もSaaSですから、端末やサーバーを用意せずにすぐに利用可能。いつでもどこでも使えるので、テレワークにも強い「業務自動化プラットフォーム」です。
SaaS × Robotic CrowdでDXを推進!

世の中の変化への素早い対応を可能にするためには、次のポイントを押さえましょう。
- 従来型のシステムから、目的別の独立システム同士を連携させる形へ変える
- ゼロから自前でオリジナルのシステムを構築し直すのではなく、SaaSを活用する
- それぞれのデータを、Robotic Crowdで連携させる
こうしたアプローチが、スムーズなDX推進を後押ししてくれるでしょう。
DX推進にクラウド型RPA「Robotic Crowd」をぜひご活用ください。
クラウド型RPAなら「Robotic Crowd」
Robotic Crowdの製品紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
クラウド型RPAの特徴やRobotic Crowdの強み、ご活用事例などをご紹介しています。